アトラスNEWS ~Monthly 税務・経営・節税情報~

こちらでは税務・経営情報を中心に、解説とアドバイスを加え毎月追加掲載しています。

377号
2025年10月
年末調整のポイントについてお知らせします。
376号
2025年9月
ふるさと納税の制度変更のポイントについてお知らせします。
375号
2025年8月
税務調査のポイントについてお知らせします。
374号
2025年7月
上昇する路線価についてお知らせします。
373号
2025年6月
退職所得控除の調整についてお知らせします。
372号
2025年5月
103 万円の壁についてお知らせします。
371号
2025年4月
奨学金返還支援制度についてお知らせします。
370号
2025年3月
中小向け賃上げ促進税制についてお知らせします。
369号
2025年2月
暗号資産(仮想通貨)についてお知らせします。
368号
2025年1月
令和 7 年度税制改正大綱についてお知らせします。
367号
2024年12月
103 万円の壁についてお知らせします。
366号
2024年11月
相続時精算課税についてお知らせします。
365号
2024年10月
インボイス制度のその後についてお知らせします。
364号
2024年9月
代表者住所の非表示措置についてお知らせします。
363号
2024年8月
歴史的な円安についてお知らせします。
362号
2024年7月
定額減税(調整給付)についてお知らせします。
361号
2024年6月
倒産防止共済の改正についてお知らせします。
360号
2024年5月
国税庁による納付書の事前送付の取りやめについてお知らせします。
359号
2024年4月
令和 6 年 4 月 1 日から不動産の相続登記が義務化されましたのでその情報をお知らせします。
358号
2024年3月
4 万円の定額減税について、現時点で法案成立前ではありますが、国税庁等が公表している情報を基にお知らせします。
357号
2024年2月
国税当局は過去の申告漏れの事例を人口知能(AI)に学習させるなど、AI の活用を本格化させています。
356号
2024年1月
年間投資枠を大幅拡大、非課税保有期間の無期限化、そして、制度が恒久化されます。
355号
2023年12月
物価上昇を上回る賃金上昇の実現を最優先の課題とし、減税を前面に打ち出した税制改正大綱が12 月14 日に発表となりました。
354号
2023年11月
宥恕措置は適用期限をもって廃止されることが令和5 年度の税制改正により明確化された一方で、新たな猶予措置が設けられました。
353号
2023年10月
実務上の頻出項目である少額の減価償却資産についてご紹介します。少額なものについては取得時に全額損金算入が認められています。
352号
2023年9月
インボイス制度の開始まで2 週間を切りました。重要なポイントを再確認するとともに、自計化、記帳代行それぞれについてご案内いたします。
351号
2023年8月
暦年課税及び相続時精算課税について見直しが行われました。この改正は、2024 年1 月1 日以後に受けた贈与について適用されます。
350号
2023年7月
6月30日に国税庁はマンションの相続税評価の見直し案を公表しました。
349号
2023年6月
5 月 30 日に国税庁は「ストックオプション(SO)に対する課税(Q&A)」を公表しました。
348号
2023年5月
物価上昇を背景に、賃上げする企業が増加しています。今回は賃上げをした企業に対する税制上の優遇措置についてご紹介します。
347号
2023年4月
岸田首相は 2 月 1 日、一定の収入を超えると税や社会保険料が発生する「年収の壁」問題の解消に向けて制度を見直す考えを示しました。
346号
2023年3月
転売目的の中古不動産に係る消費税の課税仕入れの用途区分を巡り争われた訴訟、ついに最高裁の判決が下りました。
345号
2023年2月
1 月25 日付、日本経済新聞の1 面に、「M&A税務 370 億円申告漏れ」という記事が掲載されました。
344号
2023年1月
今年の 10 月から始まるインボイス制度、円滑な制度移行のため、税負担や事務負担を軽減する措置が 2023 年度税制改正で講じられました。
343号
2022年12月
日本には 2,000 兆円に及ぶ個人金融資産、500 兆円に及ぶ企業の内部留保などがあり、眠っているポテンシャルを最大限に引き出すことをコンセプトに、税制改正大綱が 12 月 16 日に発表となりました。
342号
2022年11月
国税庁は 10 月 7 日、副業の所得区分に関する所得税基本通達の改正について公表しました。
341号
2022年10月
資本金を 1 億円超から 1 億円にすることで、税制上、どのようなメリットがあるのでしょうか?
340号
2022年9月
インボイス制度ですが、制度開始まで1 年となりました。
339号
2022年8月
今回は、税金をあらかじめ納付(予納)することができる制度についてご紹介します。
338号
2022年7月
今回は、法人税、消費税、所得税などの「国税」を前提に、窓口に行かずに税金の納付ができる方法を確認します。
337号
2022年6月
今回は、弊所(アトラス総合事務所)の今後の勤務体制についてご案内いたします。
336号
2022年5月
ついに最高裁の判決が下り、「税負担の公平に反する場合は認められない。」とし、相続人側の敗訴が確定しました。
すでに給付済の事業者も多いかと思いますが、申請期限が5 月31 日と迫ってきたため、あらためて周知します。
335号
2022年4月
2022 年4 月1 日より、成年年齢が20 歳から18歳へ引き下げられました。
334号
2022年3月
2022 年 5 月 1 日より、iDeCo の加入可能年齢が60 歳未満から 65 歳未満へ拡大されます。
333号
2022年2月
今年の 1 月 31 日より、「事業復活支援金」として正式に申請開始となりましたので、詳細についてご紹介します。
332号
2022年1月
令和 4 年度税制改正大綱の中の「相続税・贈与税の一体化」について、前号よりもう少し掘り下げて見ていくこととします。
331号
2021年12月
「成長と分配の好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」をコンセプトに、税制改正大綱が12 月10 日に発表となりました。
330号
2021年11月
政府は、今月の 11 月 19 日に閣議決定する経済対策に、持続化給付金並みの給付を盛り込むことを予定しています。
329号
2021年10月
令和 3 年の改正は”すべての事業者”に影響する改正が含まれており、これまでの改正に比べ抜本的改革と言うべき内容となっています。
328号
2021年9月
複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入されます。
327号
2021年8月
空き家に対する対策の重要性が高まっていますが、今回は、そのうち、空き家に関する税制について、ご紹介します。
326号
2021年7月
教育資金の一括贈与制度の適用期限は令和 3 年 3 月末でしたが、節税規制が実施されるとともに、適用期限が 2 年延長されました。
325号
2021年6月
緊急事態措置・まん延防止等重点措置の影響を受けた事業者向けに、6 月から「月次支援金」というものがスタートします。
324号
2021年5月
今後、世界的な税率引き下げの流れが止まる可能性があります。そこで、今回は日本の現状や法人税について確認します。
323号
2021年4月
緊急事態宣言の影響を受けた事業者向けに、申請受付が開始している「一時支援金」ですが、改めて内容を確認することとします。
コロナ禍による巣ごもり消費などの影響を受け、2020 年度のふるさと納税が過去最高となる自治体が相次いでいます。
322号
2021年3月
世の中には数多くの宗教法人が存在します。この宗教法人と税金についてみていきます。
旅行最大手のJTBが、1 億円に減資することが発表されました。税制上のメリットはなんでしょうか。
321号
2021年2月
私が会計を初めて 40 年ほど経ちましたが、その間の会計の歩みを説明いたします。
コロナに関連して、PCR検査費用などは、医療費控除の対象となるのでしょうか?
320号
2021年1月
在宅勤務は、家で仕事をする上での費用が発生します。その税務上の取り扱いについて。
コロナの影響により収入が大幅に減少している方に向けて、国税の猶予制度に特例猶予が創設されました。
320号
2021年1月
319号
2020年12月
税制改正大綱が 12 月 10 日に発表となりました。新型コロナウイルスの感染再拡大を踏まえ、7つの柱からなる減税色の強い大綱となります。
318号
2020年11月
居住用賃貸建物取得に際し、支払った消費税について仕入税額控除が認められないことになりました。
317号
2020年10月
今回のような被害にあった場合、個人の所得税の計算上、何か救済措置はあるのでしょうか?「雑損控除」という制度の内容を見ていきましょう。
316号
2020年09月
ゴーンさんはケリーさんと共謀して、役員報酬を少なく記載した有価証券報告書を提出し、ケリーさんはこの共謀の罪で訴えられています。
315号
2020年08月
コロナの影響で労働環境が一変しました。業績不振による休業や整理解雇、感染防止のための時差出勤やテレワークの導入など、ここ数カ月で激変しています。
314号
2020年07月
コロナウイルスの追加支援として、売上が大幅に減少した中小事業者に対して、国から家賃支援給付金が支給されることになりました。
313号
2020年06月
コロナウイルスが中小企業に与える経済的な打撃はかなりのものとなっております。税金の申告と納税に関して特例措置が講じられていますので説明いたします。
312号
2020年05月
コロナウイルス感染拡大防止のため、都の要請に応じて、施設を使用停止にした中小事業者に対する協力金が支給されます。
311号
2020年04月
新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済対策の一環として税制上も支援策が手当されます。
310号
2020年03月
配偶者居住権とは、配偶者が相続によって自宅を相続しなくても自宅にそのまま住み続けることのできる権利です。
309号
2020年02月
私が試験合格後に初めて勤務したのは、ニューヨークに本部のある外資系会計事務所でした。
308号
2020年01月
ゴーン氏の日本での逮捕容疑のひとつが有価証券報告書の虚偽記載です。この有価証券報告書とはどのようなものなのかを説明いたします。
307号
2019年12月
令和最初の税制改正大綱が 12 月 12日に発表となりました。
306号
2019年11月
民法の改正で相続登記により遺言の効力が揺らぎ始めたとする記事が新聞にありましたので説明します。
305号
2019年10月
生前に財産の配分を決める手段が遺言書です。この遺言書に改正がありましたので、以下説明いたします。
304号
2019年9月
税務署とは、所得税・法人税・相続税・消費税などの国税を取り扱う国の機関です。
303号
2019年8月
少し前、吉本興業の話題ばかりでした。闇営業とは、芸能事務所を通さないでクライアントから直接仕事を請け負うことをいいます。
302号
2019年7月
消費税率が10%に引き上げられます。今回は、消費税の納税額を計算するにあたって必要となる仕入税額控除について説明いたします。
301号
2019年6月
役員報酬が、法人の損金に算入されるためには定期同額給与である必要があります。
300号
2019年5月
「アトラスNEWSが300号を迎えたら、記念に何か考えようか?」などと話していたのですが、そんなことは忘れてしまい300号を書いています。
299号
2019年4月
雪国のリゾートマンションの価格がかなり下がっているという報道がありました。そこで中古の相場をインターネットで検索してみました。
298号
2019年3月
将来発生する可能性のある損失や支出を、その原因となる事象が生じた時点で早めに認識して計上するのが引当金です。
297号
2019年2月
とても便利なアプリですので、導入のご相談は各税務担当までお問い合わせください。
296号
2019年1月
取締役とは、会社のかじ取りをする経営者です。ゴーンさんは、有価証券報告書虚偽記載の罪の疑いで逮捕されました。
295号
2018年12月
平成最後の税制改正大綱が12月 14日に発表となりました。
294号
2018年11月
「地面師」事件が世間の話題となっていますが、不動産取引には様々なトラブルが発生しています。実際に起こったトラブル事例を紹介します。
293号
2018年10月
安倍首相が来年10 月 1 日から消費税率を10%に引き上げることを表明しました。軽減税率が設けられていて、その分制度が複雑になっています。
292号
2018年9月
この業界に入ってからいくつかの経理不正を目の当たりにしました。大変残念なことでしたが、こういうことも起こりうるということを知ってください。
291号
2018年8月
スポーツ用品メーカーのNIKE の創業者であるフィル・ナイトの自伝である「SHOE DOG」という本を読みました。
290号
2018年7月
法人事業者や相続税が気にかかっている方に役立つ生命保険を紹介いたします。(税制改正により削除しました)
289号
2018年6月
当期利益を正しく表示するには、一工夫します。
288号
2018年5月
シェアハウスを運営する会社が経営破たんして、そのシェアハウスを購入した投資家が大変なことになっています。
287号
2018年4月
コインチェックの仮想通貨流出事件には驚かされました。この仮想通貨について分かりやすい説明がありましたので紹介いたします。
286号
2018年3月
仕掛品と在庫、いずれも決算で利益を確定するための重要な事項となりますので、分かりやすく説明いたします。
285号
2018年2月
法人の寄附金について説明します。法人税法ではお金をタダであげなくても、実質的に同様の効果がある場合には、それを寄附金として扱います。
284号
2018年1月
「あらかじめ知っていればこんなことにならなかったのに」と言うような事案をご紹介いたします。
283号
2017年12月
平成30年税制改正大綱が発表されましたので主なものを説明いたします。
282号
2017年11月
所得控除の代表格である配偶者控除の改正について説明いたします。
281号
2017年10月
減価償却資産とは、事業用の建物、機械装置、器具備品、車両などの時の経過により価値が減る資産をいいます。
280号
2017年9月
何時かは経営から身を引くことになるのですが、なかなかすんなりとは行かないのが実情です。実例とともに解説します。
279号
2017年8月
大手ハウスメーカーの積水ハウスが、土地取引において63億円を支払いながら、土地の所有権移転登記ができなかった理由について
278号
2017年7月
「あの会社はこうして潰れた」を読んでみました。倒産なんてあってはならないことですが、参考までに内容をかいつまんで紹介いたします。
277号
2017年6月
書面添付制度、この制度を利用すると税務調査が回避できる可能性がありますので、説明します。
276号
2017年5月
「これって会社が負担して経費になるの?」というものもあります。それらを今回は解説します。
275号
2017年4月
東芝が危機に立たされています。経営は安泰であると言われていました。しかし、原発事業でこれほどまでになるとは誰が想像したでしょう。
274号
2017年3月
新聞に「不動産鑑定士、10 年で受験者 3 分の 1に」とありました。3分の1とは驚きです。各士業の仕事の内容と、受験者数を見てみましょう。
273号
2017年2月
年々ゴルフの競技人口は減るばかりで、厳しさを増すゴルフ場経営ですが、生き残りを賭けて様々な工夫をしています。
272号
2017年1月
「大塚家具、現金と預金が90 億円減の異常事態」というYAHOO ニュース。この会社の四半期決算を見てみました。
271号
2016年12月
今回の改正は、例年に比べおとなしい改正だと思います。主だったものを以下説明いたします。
270号
2016年11月
年度末を前にした 11 月は税務調査の多い時期です。税務署がどのような視点で調査をするのかを説明いたします。
269号
2016年10月
2016年11月の請求書から、今までの紙ではなく電子請求書によりアトラス総合事務所の請求書をお送りすることになります。
268号
2016年09月
厚生年金保険料率が平成28年9月分から、厚生年金保険の下限が平成28年10月分から変更になります。給与計算時の留意点を含めて説明します。
267号
2016年08月
会社を経営していると様々なトラブルに遭います。よくあるトラブルとその対処法を説明します。
265号
2016年06月
役員借入金は会社の簡便的な資金調達であり、役員貸付金は会社資金の役員への流出を意味します。
264号
2016年05月
会社の税金を個人が肩代わりすることもあるこの制度について以下説明します。
263号
2016年04月
納税が滞って、税務署からの連絡を無視していると、差押えという最悪の事態になりかねません。今回はそうならないための対処法を説明します。
262号
2016年03月
国際間の取引には国内取引とは異なる税金の仕組みがあり、それを理解して適用しなくてはなりません。この国際税務を簡単に紹介いたします。
261号
2016年02月
確定拠出年金は、大企業のみならず中小企業でも導入でき、役員でも加入可能な制度です。更に所得税や住民税、社会保険料も軽減できるメリットも。
260号
2016年01月
費用を計上しようとしたものの、結果的に計上できなかったというケースも間々ありますので以下説明します。
259号
2015年12月
消費税の軽減税率の対象品目が決まり、12月16日に平成28年度の税制改正大綱が発表されました。
258号
2015年11月
書類をスキャナで電子データに変換して保存すること。今回は、このスキャナ保存の改正の概要を説明いたします。
当事務所で「小さな会社・個人事業者のためのマイナンバー制度の実務がわかる本」を発行しました。
257号
2015年10月
今年も残すところ2か月余り。この2か月余りでできる税金との関わりについて説明します。
実際に「MFクラウド会計」を使ってみた私の感想を記します。
256号
2015年09月
平成28年1月1日からマイナンバーの利用が始まります。個人番号、法人番号について。
255号
2015年08月
近年、クラウド型と呼ばれる会計ソフトが注目を集めています。
254号
2015年07月
平成27年10月1日より、国境を超えた役務提供に係る消費税の課税が見直されます。
253号
2015年06月
立退料は相場があるものではありません。過去の判例等から事務所として利用していた場合の補償項目として、一般的に次の6項目があります。
252号
2015年05月
過去会計(損益計算書や貸借対照表など)に相対するものとして未来会計があります。アトラスでは、未来会計のお手伝いをしています。
251号
2015年04月
今年から相続税法が改正となり、これから相続税がかかるケースが多くなります。その相続税対策です。
250号
2015年03月
社会保険や税金に関する書類、給与所得の源泉徴収票についても、マイナンバー制度の導入により書式が変更になります。
249号
2015年02月
所得税の還付については医療費控除や住宅ローン控除、寄付金控除などがメジャーですが、マイナーな還付もありますので紹介いたします。
248号
2015年01月
平成27年度税制改正大綱が発表されました。主な改正内容を説明いたします。