【先生】
前回で原則課税についてのお話は全て終わりです。
【生徒】
いやー長かったですね。約7ヶ月・・・さすが1番の山だけのことは
あります。
【先生】
次の簡易課税もなかなか険しい山ですよ。。
今回は原則課税を一通りおさらいしてみましょう。
まず原則課税では課税売上割合を計算する必要があります。
【生徒】
課税売上割合が95%以上なら支払った消費税は全額控除していいん
ですよね。
【先生】
そうです。これが95%未満の場合にはさらに計算が必要となります。
【生徒】
確か個別対応方式と、一括比例配分方式の2種類計算方法があって、
どちらか有利な方を選べました。
【先生】
但し、一括比例配分方式を選ぶと、2年間は強制適用です。
一括比例配分方式は支払った消費税に課税売上割合をかけた金額
が控除対象額となります。
個別対応方式ではまず支払った消費税を3つの区分に分けます。
【生徒】
課税売上に対応するものと、非課税売上に対応するものと、両方に
共通するものの3つですね。
【先生】
3つに分けたうち、課税売上に対応するものは全額控除対象、非課税
売上に対応するものは全額控除対象外、共通するものは課税売上割合
を乗じた金額が控除対象となります。
【生徒】
そういえば控除額の計算の際の課税売上割合は、課税売上割合に
準じる割合を使えましたよね。
【先生】
事前に所轄税務署長の承認を受けたうえで、使うことができます。
そして、計算した控除対象額に調整額を加減算していきます。
【生徒】
棚卸資産と調整対象固定資産でしたっけ?
【先生】
一応仕入の返還も入りますが、直接仕入から減額する経理もOKです
から、こちらで経理していれば特別な調整計算は必要ありません。
調整対象固定資産については、課税売上割合が著しく変動した場合
と、転用した場合。
棚卸資産は課税事業者から免税事業者になった場合と免税事業者
から課税事業者になった場合にそれぞれ調整計算が必要です。
【生徒】
調整した控除税額を、預った消費税から引いて納税額を計算すれば
終わりです。
【先生】
控除税額の方が多くなれば、その分は還付されることになります。
無断転用・転載を禁止します。
本メールマガジンに掲載されている著作物に対する以下の行為は、著作権法上禁止されており、著作権侵害になります。