アトラスNEWS ~Monthly 税務・経営・節税情報~

退職申出と解雇通知のタイミング

第210_2号 2011年11月

1. はじめに

雇用契約の終了には大きく2種類あります。1つは、従業員からの申し出による「退職」、もう1つは、会社からの一方的な通知による「解雇」です。

退職の申し出と解雇の通知の時期には一定の決まりがあります。

2. 退職の申し出は2週間前までに?

従業員からの退職の申し出については、民法に定めがあります。

雇用契約期間に定めが無い場合には、いつでも雇用契約解約の申し出をすることができ、申し出の2週間後に雇用契約は終了します。

つまり、退職したい日の2週間前までに申し出ることで退職できるわけです。

しかし、期間によって報酬を定めている場合(例えば、月給制の場合)には扱いが異なります。

賃金計算期間の前半に申し出ると、その期間の末に退職することができます。

もし、申し出が賃金計算期間の後半になると、次回の賃金計算期間の末日に退職することができます。

さらに、6ヶ月以上の期間で報酬を定めている場合(例えば年俸制の場合)には、退職したい日の3ヶ月前までに申し出なければならないとされています。

3. 民法の規定と就業規則の関係

民法には上記のように定められていますが、当事者間で取り決めをした場合には、その取り決めが優先されます。

例えば、就業規則や雇用契約などで、「退職の場合には退職日の1ヶ月前までに申し出ること」などと定めた場合には、これが適用されることになります。

ただし、期間を自由に設定できるわけでもありません。

一般的に考えて、あまりにも長い期間を設定すると無効となり、民法の規定が適用される可能性があります。

従って、業務の引き継ぎ等を勘案し、適切な期間を定めることが肝要です。

4. 解雇の通知は

会社からの一方的な通知による解雇の場合では、会社は、解雇する日の少なくとも30日以上前に本人に通知しなければなりません。

もし、30日以上前に通知できない場合には、解雇予告手当を支払うことになります。

例えば、20日前に通知すると、10日分の解雇予告手当の支払いが必要になります。

即日解雇の場合には、30日分の解雇予告手当を支払わなければなりません。

退職と異なり、この解雇の通知のタイミングは、当事者間の取り決めで短くすることはできません。

5. おわりに

退職申し出のタイミングは、引き継ぎ等が十分にできる期間を設けるようにして、それを就業規則などでしっかりと定めておくことが重要です。

アトラス総合事務所
◆発行 アトラス総合事務所

 無断転用・転載を禁止します。